- 薪ストーブで出る灰の色について 薪ストーブの灰の色が灰色と黒色で異なる理由は 燃焼の状態や薪の種類によるものです 灰は、完全燃焼が起きると、炭素がほとんど燃え尽きてしまい 灰は軽くて均一な灰色になります この状態は、ストーブ内の酸素供給が十分であり 薪 […]
- 一番重要なもの… 薪ストーブを安全かつ効率的に使用するためには 薪の含水率を適切に管理することが非常に重要です 含水率が高い薪を使うと、燃焼効率が低下し、煙やタールの発生が 増えることで煙突が詰まりやすくなり、火災のリスクも高まります そ […]
- 鋼板製?鋳物製? 迷ったら… 当店は鋼板製の薪ストーブをおすすめしています 鋼板製の薪ストーブは、鋳物製に比べて軽量で設置が容易であり デザインも比較的シンプルでモダンなものが多いです また、鋼板は熱伝導性が高いため、部屋を素早く暖めることができます […]
- 鋼板製と鋳物製の薪ストーブのメリット 鋼板製と鋳物製の薪ストーブ、それぞれにメリットがありますので 用途や好みに応じて選ぶと良いと思います **鋼板製の特徴:** – 熱伝導が良く、素早く部屋を暖めることができます – デザインがモダ […]
- 薪ストーブの逆流問題とその対策 薪ストーブは冬の寒い季節に欠かせない暖房器具ですが 「逆流」という問題が発生することがあります 逆流とは、煙突を通して外に排出されるはずの煙が室内に戻ってきてしまう現象です この問題は、健康にも悪影響を及ぼす可能性がある […]
- 煙突のメンテナンス 薪ストーブの煙突のメンテナンスはとても大切です 煙突が詰まっていると、煙がうまく外に排出されず 室内に戻ってきてしまうことがあります いわゆる逆流という現象です また、すすやタールが溜まると火災の原因になることも あるの […]
- 薪の質って? 薪ストーブを使う際の薪の質は実は薪ストーブ本体を選ぶよりとても重要です 良質な薪を選ぶことで、ストーブの性能を最大限に活かし、効率よく暖を取ることができます まず、乾燥した薪を選ぶことがポイントです 湿った薪は燃焼効率が […]
- 梅雨時期突入 梅雨時期は湿気が多くて、部屋の空気も重たく感じますよね そんなときに薪ストーブを焚くと、部屋の中の湿気を飛ばしてくれるんです 薪の燃える心地よい香りも相まって、なんだかリフレッシュでちゃいます もちろん、真夏のような暑い […]
- LINEで問い合わせ 福知山店では、LINEで お問い合わせができるようになっています。 おかげさまで最近はお客様との打ち合わせや 問い合わせはLINEが多くなってきています。 これは、メールでお客様とやり取りするより 双方にメリットが多いい […]
- 薪の消費? 薪の消費量について問い合わせが多いいのですが、 一概に言えなく伝えるのに非常に難しいとよく思う。 例えば、薪の種類でも大きく消費量は変わってくるし、 焚く温度や薪の含水率、空気を絞るなど様々な焚き方があるからだ… ロケッ […]
お客様の声
その他
ブログ
メンテナンス
使い方
設置状況