お客様の声 その他 ブログ メンテナンス 使い方 設置状況
  • 薪のコストを見える化 自給と購入 どちらが得?
    — お金と手間と時間の三つ巴をほどいて 本当に得な選択を考える — 薪ストーブのある暮らしは 豊かさと引き換えに見えにくいコストを抱えています とくに議論が分かれるのが 自給か購入かの二択です 目の前の支出だけを見れば購 […]
  • Lineにて問い合わせが便利
    福知山店では、LINEで お問い合わせができるようになっています。 おかげさまで最近はお客様との打ち合わせや 問い合わせはLINEが多くなってきています。 これは、メールでお客様とやり取りするより 双方にメリットが多いい […]
  • 薪ストーブの煙トラブルを未然に防ぐ!
    炎は静かに踊っているのに 煙突から白い煙がもくもく あるいは庭の焚き火でご近所の目線が気になって落ち着かない どこまでが正常で どこからが異常なのか 実は煙の色と量 そして匂いが 明確なサインを出しています まず前提とし […]
  • 薪棚の作る場所?
    薪棚づくりは 難しそうに見えて コツを押さえれば驚くほどスムーズに進みます 私が実際に何度か作り直しを重ねて掴んだポイントを ブログ形式でまとめました これから初めて挑戦する人も すでに一度作って改良したい人も 参考にな […]
  • 薪ストーブの煙突の「壁抜き」「屋根抜き」?
    はじめに 薪ストーブを導入するとき、最初に直面するのが「煙突を屋根から出すか、壁から出すか」という問題です。 施工会社やベテランの方々の多くは「ドラフト(上昇気流)が安定しやすい屋根抜きが王道」と語ります。 確かに理屈は […]
  • Lineにて問い合わせが便利
    福知山店では、LINEで お問い合わせができるようになっています。 おかげさまで最近はお客様との打ち合わせや 問い合わせはLINEが多くなってきています。 これは、メールでお客様とやり取りするより 双方にメリットが多いい […]
  • ガラスが曇る原因と拭いても曇らない運転のコツ
    火を育てているうちに ガラスがじわじわ白く曇って 炎が見えにくくなる 拭けば一時は澄むのに しばらくするとまたモヤが戻ってくる せっかくの炎の表情を楽しみたいのに 視界が遮られて残念な思いをしたことはないでしょうか この […]
  • 今年の薪、乾いてますか?含水率18%以下の見極め方
    薪ストーブの火が、よく乾いた薪で立ち上がる瞬間ほど気持ちのいいものはありません ぱちぱちと小気味よく弾け、炎がスッと伸びて煙が薄い 逆に、水分を抱えた薪は、火付きが悪く、すすが増え、煙突のメンテナンスも難しくなります で […]
  • 逆流するとお客様からの相談
    何年もかぐつちをお使いいただいているお客様より 「室内に煙が逆流してくる。煙突掃除は実施したが改善しない」と ご連絡をいただきました 火入れのたびに煙が室内に漏れ、特に着火時やドラフトが弱いときに 症状が強く出るとのこと […]
  • Lineにて問い合わせが便利
    福知山店では、LINEで お問い合わせができるようになっています。 おかげさまで最近はお客様との打ち合わせや 問い合わせはLINEが多くなってきています。 これは、メールでお客様とやり取りするより 双方にメリットが多いい […]